重曹活用術 キッチン編 
|
シンク
|
一日の終わりの習慣にすると、いつもきれいでピカピカ。汚れが付きにくくなります。 |
- シンク内に重曹を振りかける。
- 湿らせた柔らかいスポンジで磨く。
- 水で流す。
- ビネガー水を全体にスプレーして、乾いた布でふき取る。
|
蛇口の水あか
|
頑固な水あかは、ビネガー水でパックを。 |
- ビネガー水を浸したキッチンペーパーを水あか部分にパックして、2〜3時間おく。
- 細かい部分を古ハブラシでこする。
- 水で洗い流し、からぶきしておく。
|
排水口
|
できることなら手で触りたくない場所。重曹と酢の発泡力できれいにしましょう。 |
- 重曹1カップを排水口に振りかける。
- 電子レンジで2分加熱した酢1カップを少しずつ注ぐ。
- シュワシュワと泡が出るので、そのまま2時間程おく。
- お湯で流す。
|
三角コーナー
|
放っておくと悪臭の原因に。こまめに掃除しましょう。 |
- 全体に重曹を振りかけて湿らせたスポンジでこする。
- 水きり部分は古ハブラシでこする。
- 水で洗い流し、ビネガー水をスプレーしておく。
|
ゴミ箱のにおい
|
においが気になるときにサッとひと振り。 |
- ペパーミントの精油を加えた重曹を時々振りかける。
|
ガスコンロ台
|
時間がたつほど落ちにくくなるので、調理後まだ温かいうちに掃除するのがポイント。 |
- 調理後、まだ温かいうちに重曹水をスプレーする。
- かたく絞った布でふき取る。
- ビネガー水をスプレーして、乾いた布で拭く。
|
ガスコンロの受け皿
|
こまめに掃除しないと汚れがこびりついてしまいます。 |
- 液体石けんをかけて、しばらくおいて汚れを浮き上がらせます。
- さらに重曹をふりかけ、タワシでこすります。
- 水で流し、ビネガー水をスプレーして、からぶきしておきます。
|
魚焼きグリル
|
重曹で魚のにおいも取り除きましょう。 |
- 重曹を振りかけて、脂分を吸わせる。
- 液体石けんを付けたタワシでこする。
- 水で流す。
|
鍋底の焦げ付き ※アルミ鍋には使用できません。
|
がんこな焦げ付きはつけおき洗いで。 |
- 鍋底がかぶるほどの水を入れて沸騰させる。
- 重曹1/2カップほど入れて溶かす。
- ひと晩おいて、スポンジでこする。
|
電子レンジ
|
意外と汚れているもの。こもったにおいも気になります。 |
- 水カップ1に重曹大さじ1を入れて溶かす。
- 電子レンジに入れて沸騰させて、水蒸気を電子レンジ内に行き渡らせる。
- キッチンペーパーで汚れをふき取る。
|
電子レンジやトースターのガラス窓
|
取れなくなる前に重曹で落としましょう。 |
- 重曹をふりかけ、しばらくおき汚れを吸収させる。
- キッチンペーパーでこする。
- ビネガー水をスプレーして、拭いておく。
|
茶しぶ
|
漂白剤は、いりません。 |
- 食器を濡らして重曹を振りかけ、スポンジか手でこする。
- 水で洗い流す。
|
プラスチック製まな板
|
毎日きれいにしたいもの。 |
- まな板全体に重曹をふりかける。
- その上にビネーがー水をスプレーする。
- 泡立ったらスポンジで汚れを落とし、熱湯で洗い流す。
- しっかり乾かす。たまには日光消毒を。
|
木のまな板は、重曹を使うと黒ずみの原因になるので、「塩」で殺菌しましょう。 |
- まな板全体に塩を振りかける。
- 木目にそって、タワシで丁寧にこする。
- 水できれいに洗い流し、しっかり乾燥させる。
|
食器洗いスポンジ
|
放っておくと細菌の温床に。気持ちよく使えるように清潔を保ちましょう。 |
- 洗い桶などに水を張って、酢大さじ3くらいを混ぜる。
- スポンジをひと晩つける。
- 絞って乾かす。たまに日光消毒すれば完璧。
|
タッパーのにおい
|
タッパーについたにおいや油汚れはビネガー水できれいに。 |
- 洗いおけなどに水を張って、酢大さじ3くらいを混ぜる。
- プラスチックのタッパーやお弁当箱をしばらくつけておく。
- 水ですすぐ。
|
|